先日の私のショッキングだった出来事を書いたブログ。
今年に入って一番アクセス数が多かったですww
そこで宣言したように、開脚が出来るように頑張ってみようかと。
壁に軽く手をついてストレッチング。
伸ばす方の足は、膝を曲げずに行いましょう!
これをしっかりやると、前屈がしやすくなりますよ~。
これを左右30秒×2回で合計4回行います。
次のストレッチは。
足上げストレッチ…。
せめて90度までは足が上がって欲しかった(;´・ω・)
と自分の体の衰えを感じてしまう1枚。
ストレッチのやり方としましては。
余っていた荷物固定用のベルトをちょうどいい長さにカット。
足を引っ張れればなんでもOKですが、細い紐だと足が痛いのでちょうどいいものが無ければタオルなどで代用して下さい。
それを足裏にひっかけたら、両腕でジワジワと引っ張り30秒。
膝を曲げないようにしてストレッチング。
左右にぶれないようにも注意して下さい。
ふくらはぎの筋肉が伸びて、ちょっと痛いかな?程度の引っ張り方でやりましょう。
無理は禁物ですよ!!
これも左右30秒×2回の合計4回。
ちなみに、もっときつくしたい場合は、伸ばす方の反対の足を曲げずに伸ばすしてストレッチするとすごく利きますww
最後は、開脚の為の股割りストレッチ。
肩幅の倍くらいに足を開いたら、両手を膝の内側につけます。
まずはそのまま、両足を軽く開くように腕で押し広げ30秒キープ。
そしたら、右腕を伸ばして右足を少し強めにストレッチして30秒。
同じく反対も30秒。
もう一回両足を押し開くストレッチを30秒行います。
30秒のストレッチを合計4回。
この3種類で30秒のストレッチを合計12回。
インターバルタイムを含めて7分くらいのストレッチです。
これなら、忙しい人でも1日1回くらいは出来るんじゃないでしょうか?
私のコンセプトとしては。
仕事が忙しくてジムに行きたいけど行けないお父さん
子育てでなかなか運動する機会が作れないお母さん
体にいい事したいけど、どんなことしたらいいのかわからない方
が無理せず、ご自宅やお仕事場で出来るストレッチを目指していきたいな~っと思っております。
つまり、私と同じような世代や境遇の方に参考になればいいかなとww
もちろん、ゆっくりとやれば60代70代の方がやってもいいストレッチですよ。
いろんな方の参考になれば嬉しいです。
お客様から「体を柔らかくするにはどうしたらいいですか?」とよく聞かれるんですが。
地道に毎日ストレッチする
これだと思います!
「簡単に出来る」とか「楽々出来る」とか謳い文句にしてるのがありますが…。
簡単に出来るわけありません(-_-;)
簡単に出来るんなら、だれも苦労しませんよww
今回紹介したストレッチも真剣にやると、けっこうキツイデス。
なので、短期間で成果を求めずに3ヶ月くらいのペースでゆっくり無理せず頑張りましょう。
こういったものに、近道はありませんからね。
長く続けたかったら一緒にやってくれるパートナーがいるといいですよ。
家族とか子供とかと一緒にやるとかするのも、長続きさせるポイントかと。
もしくは私のようにブログとかに載せちゃって、やらざる負えない状況にしてしまうとか…。
背水の陣ってやつですかね(-_-;)
そういう追い込み方もありますww
あと、ストレッチをする時は30秒をしっかり測った方がいいです。
ちゃんと計測しないで自分の感覚でやると…。
実際よりも短い時間で終わらせちゃうんですよねww
そんなときにオススメなのが、スマホのアプリにある「インターバルタイマー」
ネットで探せばすぐに見つかると思います。
エクササイズタイムを30秒にセットして、インターバルタイムを10秒。
それを4セットに設定して使ってます。
利用出来る物は利用して、のんびりと気長にストレッチを続けましょう。
スマホやタブレットの無い方は、ちょっと面倒ですがキッチンタイマーで代用してください。
さて、これで少しは開脚に近づけるかな?ww
股関節や筋肉の柔軟性が高まれば、骨盤や姿勢の歪み防止にもつながります。
足の筋肉は大きな筋肉なので、そこを動かしやすくしてあげれば、代謝UPしてダイエット効果や下半身の冷えの防止も期待できますよ!!
みなさんも、よければ一緒にやってみて下さいね。
コツコツとブログを続けていきますので、応援よろしくお願いします。
あなたの笑顔と元気を結ぶお手伝い
骨盤矯正・整体院 カイロプラクティックゆいまーる肩こり、腰痛などの体の痛みや不調、姿勢の悪さ、産後の骨盤矯正など
不妊でお悩みの方には、子宝・妊活整体も行っております
お気軽にご相談、お問合せ下さい
きっと貴方のお力になれます
– 院長プロフィール –
1973年10月23日生まれ
豊橋生まれの豊橋育ち・豊橋と同じくらい沖縄も好き
カイロプラクティック・整体歴14年
3人の娘の父親であり、骨盤矯正・姿勢のスペシャリスト
日本成人病予防協会 健康管理士一般指導員
趣味は、家族と一緒に行くキャンプですが…。
長女が中学生になってから、キャンプの回数は激減(;’∀’)
ただいま新たな趣味を模索中。
スキーと山歩きとアウトドア派だけど、家でゴロゴロするのも好きww